スポンサーサイト
多々良川散策
2010年10月04日
先日、美味しいケーキやさん”オペラ”の2号店を探しに行ったとき、すぐとなりに流れている多々良川を散策しました♪

ゆう君。草むらをたのしげに歩きます。

足元には歩きやすく枕木が埋め込んでありました

川には大量・無数の穴・穴・穴!!

近づいてみると・・・その正体は!?かにでした
こんなにたくさんのかにを川で見たのは初めて~

夕刻時、すこしセンチメンタルになったゆう君でした
ゆう君。草むらをたのしげに歩きます。
足元には歩きやすく枕木が埋め込んでありました
川には大量・無数の穴・穴・穴!!
近づいてみると・・・その正体は!?かにでした
こんなにたくさんのかにを川で見たのは初めて~
夕刻時、すこしセンチメンタルになったゆう君でした
博多三大祭り”放生会(ほうじょうや)”
2010年09月16日
12日からご近所の筥崎宮にて博多三大祭り”放生会(ほうじょうや)”
が始まりました。
結婚して、3回目の放生会になります。
1回目は「うきうきして」主人と二人で行きました
2回目はゆう君が生まれて5ヶ月目だったので「こわごわ」行きました。
今回の3回目はゆう君からはまだいろいろとせがまれずにすんだので「ほっと」する気持ちと
少しの心の余裕がお祭りを一層楽しめました。

まだ明るい時間の放生会。それでも露天もお客さんも多かったです。

夜の放生会。お宮にお参りしてお祭りを楽しみました。
今年は!!頑張って浴衣を着てみました~!!

放生会といえば・・・見世物小屋やお化け屋敷
が有名です。


来年は「これ買って~、あれ買って~」とせがまれるのかしら。
浴衣を着ていても、初秋を感じる夜風が心地よかったです。
今月(9月)の着付けのお稽古は名古屋帯で単衣の着物の着付けです
着物もまだまだですが、帯が結構難しい・・・。
でも、浴衣が着れるようになって、少し調子に乗ってきた
今日この頃です。
が始まりました。
結婚して、3回目の放生会になります。
1回目は「うきうきして」主人と二人で行きました

2回目はゆう君が生まれて5ヶ月目だったので「こわごわ」行きました。
今回の3回目はゆう君からはまだいろいろとせがまれずにすんだので「ほっと」する気持ちと
少しの心の余裕がお祭りを一層楽しめました。
まだ明るい時間の放生会。それでも露天もお客さんも多かったです。
夜の放生会。お宮にお参りしてお祭りを楽しみました。
今年は!!頑張って浴衣を着てみました~!!
放生会といえば・・・見世物小屋やお化け屋敷
が有名です。
来年は「これ買って~、あれ買って~」とせがまれるのかしら。
浴衣を着ていても、初秋を感じる夜風が心地よかったです。
今月(9月)の着付けのお稽古は名古屋帯で単衣の着物の着付けです
着物もまだまだですが、帯が結構難しい・・・。
でも、浴衣が着れるようになって、少し調子に乗ってきた

残暑お見舞い申し上げます
2010年08月12日
台風が無事に去ったかと思いきや、まだまだ残暑が厳しいですね。
今朝から昼まで、台風の置き土産の庭に散らかったごみを義母と掃除しておりました。
(子どもは今日は一日保育です)
おかげでいい汗と昼食を美味しくいただけました。
久しぶりにこのblogのテンプレートを変えてみました。
また、「題」も
☆35歳で初産に挑戦?!☆→
☆37歳、華麗なる転身?!子育て日記☆に変えました。
blogを始めてから2年もたったんだなーとしみじみ。
今はもう、バレエの先生でもなく、ピラティスインストラクターでもない私。
知り合いの先生方の近況を知ると皆さん相変わらず勉強熱心に精進されている様子。
なんだかそういう世界からはかけ離れたところに、今、いる自分の存在が少し寂しくも感じますが、今はここにいる自分とよく向き合って成長していきたいと思います。

今月の着付けのお稽古も浴衣を教えていただいております。
ちょっとブレイクした時間に子どもの顔を見に行くと・・・あまりの暑さに裸になっていました~。
今朝から昼まで、台風の置き土産の庭に散らかったごみを義母と掃除しておりました。
(子どもは今日は一日保育です)
おかげでいい汗と昼食を美味しくいただけました。
久しぶりにこのblogのテンプレートを変えてみました。
また、「題」も
☆35歳で初産に挑戦?!☆→
☆37歳、華麗なる転身?!子育て日記☆に変えました。
blogを始めてから2年もたったんだなーとしみじみ。
今はもう、バレエの先生でもなく、ピラティスインストラクターでもない私。
知り合いの先生方の近況を知ると皆さん相変わらず勉強熱心に精進されている様子。
なんだかそういう世界からはかけ離れたところに、今、いる自分の存在が少し寂しくも感じますが、今はここにいる自分とよく向き合って成長していきたいと思います。

今月の着付けのお稽古も浴衣を教えていただいております。
ちょっとブレイクした時間に子どもの顔を見に行くと・・・あまりの暑さに裸になっていました~。
今年も参加♪山笠祭り
2010年07月18日
去年ゆう君、3ヶ月で山笠デビューしましたが、今年も法被を着せて筥崎宮の参道を
”おいさっ、おいさっ”と歩かせました。
知恵がついたのでしょう、山笠のニュースをテレビで見ても、
「おいさっ、おいさっ」と言うようになりました。
今月の私の着付けのお稽古は”浴衣”です。
筥崎宮の夏越(なごし)祭りが24,25とあるので、今年はぜひ浴衣を着たいと思います!!
博多三大祭り(放生会)
2008年09月12日
体調、まずまず。
食欲、相変わらずない。
朝;ホットミルク+うどん少々
昼;おかゆ+梅干
夜;お茶漬け+ヨーグルト
夕方、毎週火・金の恒例行事?甥っ子、姪っ子が来る。
姪っ子と今日が初日の放生会を見学しました♪

露天がなんといってもすごい数ですね~。
色んな種類の店がありました。(主人にメールで聞くと、中国の方がされているおやきがお勧めだとか)

恒例の?お化け屋敷だそうです。2軒並んでありました!お~怖っ。
残念ながら食欲なく、色んな香りに胸焼けしました、、、。
夜が更けるともっと盛り上がるらしいです・・・が、今なんだか雨が降り出しました。
・・・でもこれも(雨)も恒例らしいです。
食欲、相変わらずない。
朝;ホットミルク+うどん少々
昼;おかゆ+梅干
夜;お茶漬け+ヨーグルト
夕方、毎週火・金の恒例行事?甥っ子、姪っ子が来る。
姪っ子と今日が初日の放生会を見学しました♪

露天がなんといってもすごい数ですね~。
色んな種類の店がありました。(主人にメールで聞くと、中国の方がされているおやきがお勧めだとか)

恒例の?お化け屋敷だそうです。2軒並んでありました!お~怖っ。
残念ながら食欲なく、色んな香りに胸焼けしました、、、。
夜が更けるともっと盛り上がるらしいです・・・が、今なんだか雨が降り出しました。
・・・でもこれも(雨)も恒例らしいです。
秋がきました~
2008年09月12日
自然って本当すごいですね。
うちの庭に、「彼岸花」の芽が出てきました。

↑これは白い花の咲くバージョンで珍しいそうです。秋を感じました。
花言葉は「情熱」「悲しい思い出」「独立」「再会」「あきらめ」
別名 「曼珠沙華」(まんじゅしゃげ)。
「天上の花」という意味で、慶事が起こる前触れには赤い花が天からふってくるという仏教の経典による。
うちの庭に、「彼岸花」の芽が出てきました。

↑これは白い花の咲くバージョンで珍しいそうです。秋を感じました。
花言葉は「情熱」「悲しい思い出」「独立」「再会」「あきらめ」
別名 「曼珠沙華」(まんじゅしゃげ)。
「天上の花」という意味で、慶事が起こる前触れには赤い花が天からふってくるという仏教の経典による。