博多三大祭り”放生会(ほうじょうや)”
2010年09月16日
12日からご近所の筥崎宮にて博多三大祭り”放生会(ほうじょうや)”
が始まりました。
結婚して、3回目の放生会になります。
1回目は「うきうきして」主人と二人で行きました
2回目はゆう君が生まれて5ヶ月目だったので「こわごわ」行きました。
今回の3回目はゆう君からはまだいろいろとせがまれずにすんだので「ほっと」する気持ちと
少しの心の余裕がお祭りを一層楽しめました。

まだ明るい時間の放生会。それでも露天もお客さんも多かったです。

夜の放生会。お宮にお参りしてお祭りを楽しみました。
今年は!!頑張って浴衣を着てみました~!!

放生会といえば・・・見世物小屋やお化け屋敷
が有名です。


来年は「これ買って~、あれ買って~」とせがまれるのかしら。
浴衣を着ていても、初秋を感じる夜風が心地よかったです。
今月(9月)の着付けのお稽古は名古屋帯で単衣の着物の着付けです
着物もまだまだですが、帯が結構難しい・・・。
でも、浴衣が着れるようになって、少し調子に乗ってきた
今日この頃です。
が始まりました。
結婚して、3回目の放生会になります。
1回目は「うきうきして」主人と二人で行きました

2回目はゆう君が生まれて5ヶ月目だったので「こわごわ」行きました。
今回の3回目はゆう君からはまだいろいろとせがまれずにすんだので「ほっと」する気持ちと
少しの心の余裕がお祭りを一層楽しめました。
まだ明るい時間の放生会。それでも露天もお客さんも多かったです。
夜の放生会。お宮にお参りしてお祭りを楽しみました。
今年は!!頑張って浴衣を着てみました~!!
放生会といえば・・・見世物小屋やお化け屋敷
が有名です。
来年は「これ買って~、あれ買って~」とせがまれるのかしら。
浴衣を着ていても、初秋を感じる夜風が心地よかったです。
今月(9月)の着付けのお稽古は名古屋帯で単衣の着物の着付けです
着物もまだまだですが、帯が結構難しい・・・。
でも、浴衣が着れるようになって、少し調子に乗ってきた

Posted by T松Y子 at 22:57│Comments(0)
│季節